【心配性さん】体の不調や違和感が気になりすぎて、怖くて受診できないときにやるべきこと

生きづらさ
Aさん

うわー。喉がなんか変!飲み込みづらいし、痛い気がするし…

10分後…

Aさん

【喉違和感 病気】で検索しまくったけど…なんだか、怖い病気かもしれない…

こんにちは。臨床心理士のみどりです。

皆さんは、体の違和感って気になる方ですか?

例えば、私は最近喉の違和感がすごく気になって、大変だったんですね。

HSPや感覚に敏感な体質、不安が高い体質の方は、特に体の違和感に敏感なんです。

普通の人なら、「風邪かな」と、ほっておくか、すぐに病院に行くかします。

ところが心配性さんはそうはいかないのです・・・

今日は、心配性さんの体の違和感との付き合い方についてお話ししますね。

この記事がおすすめの方

□体の違和感に敏感ですぐ心配になってしまう

□体の違和感を感じると「悪い病気なのでは」と不安になる

□【症状×病気】で検索しまくって、情報に余計不安になる

□悪くなかったらどうしよう、逆に、すごく悪かったらどうしようと考えてなかなか病院に行けない

□病気かもと考えると怖くなって、常に意識してしまい疲れてしまう

心配性さんの違和感との闘い

体に違和感を感じると、

最初は心配性さんも「風邪かな」と、思うのです。

ところが、やはり違和感が気になる。

例えば私の場合は喉に何か詰まったような、耐えられない不快感。

ここで、ほっておくってことはできないんです。

気になるから。

そこで、今までの経験からこの体の信号は何だろう?と考えます。

私の場合、自律神経失調症のヒステリー球、後鼻漏、甲状腺の肥大…

今まで診断を受けたものを合わせて、考えます。

しかし、頭の中では、他の不安も襲ってきます。

それは…

「悪い病気だったらどうしよう…」

そう、心配性さんはすごく先の先まで考える性質があるのです。

最悪の中の最悪の結果を予想して、そこに対処しようとします。

心配性さんの最悪の結果妄想との闘い

頭では、そんなことはないと思いながらも、

「もしかしたら、がんかも…」

そんな考えがよぎります。

そこで、始まるのが、

検索大会。

そう、【喉の違和感 病気】で検索したり、病気の中に【自律神経失調症】【喉のしこり】【咽頭がん】などの病気の名前や症状を入れて、あてはまるかどうか、時間が許す限り検索します。

頭の中ではどうしようどうしよう…と不安が渦巻き、全然生きた心地がしない。

家族に相談すると

「病院に行けよ」

と一言。

そうなんですよ。行きゃあいいんですけどね。

それができないわけです。

次に頭をよぎるのは、「そんな怖い結果聞きたくない」「でもはっきりさせたい」と葛藤が渦巻きます。

受診をためらう理由

本当は受診したほうが良いってわかってはいる。

でも、心配性さんはなかなか受診ができません。

その理由は3つほどあります。

①悪い結果だった時の心の準備ができない

先の先を考える心配性さん。

悪い結果なのでは?と考えていますから、

「もっと大きな病院に行ってください」

「おそらく〇〇です。すぐに精密検査を」

とか言われたらどうしよう。

と考えてしまいます。

もちろん、それはそれでいいじゃないか、わかってよかったじゃないかと思いますよね。

違うんです。

心配性って言うのは、そういった、衝撃に激しく動揺するんです。

今よりももっと心が乱れて、生活もままならなくなる。

そういう想像も頭をよぎるわけです。

 

ですから、ジャンプ台から飛び降りるような感覚なのですね。

当然足がすくみます。

②何も見つからない不安

二つ目は、結局受診しても何も見つからないのでは?という不安があるんです。

何も見つからないならそれもそれでいいじゃんって思いますよね。

それは心配性レベル低い人たちはそこが割り切れるのです。

羨ましい。(切望)

私たち心配性さんは、そうではありません。

何も見つからないと、「誤診?」「重大な病気を見逃されたのでは?」と考えたり、

「他の科を受診しなければ」と、他の可能性を考えたり

「結局、原因不明なのね。だから自律神経かな」と自分で区切りをつけなければなりません。

これは、心配症さんは、はっきりしないものと付き合うことが苦手なのです。

はっきりわかる、理論的に説明できる、何となく感覚で理解できる

こういう、自分なりの腑に落ちる、落ち着く感覚が出てこないと、非常に不快なのです。

でも、今まで、痛みや違和感が「原因不明」の精神的なものであることが多かった経験があるので、「今回もそうかもしれない」「大げさかもしれない」と、どこかで躊躇も生じるのです。

その結果行動することに躊躇が生まれてきます。

③申し訳なさ

心配性さんはあれこれと心配する。

だから、例えば病院に受診する場合の、仕事の調整や家事育児の調整も考えます。

すると、すぐには受信できなかったり、

「休んだら申し訳ない…」

と思って休むことをためらい、受診が難しくなるのです。

行動するためには「いいじゃないか」

さて、これらの、思いから、なかなか受診できず、でも恐怖と戦っているという場合があります。

そこで、おすすめしたいのが「いいじゃないか」

そう、どんな思考も「だとしてもいいじゃないか」といったん区切ってみるのです。

心配性さんの思考は、1から100が発生します。

「悪い病気かも」→「精密検査になったらどうしよう」→「怖い、立っていられないかも」「家族になんて説明しよう」「仕事は」…etc…

こんな感じで、無限大に不安が広がっていきます。

一つ一つに対処しようとすると疲れるし、余計行動できなくなるのです。

それで「いいじゃないか」

魔法の言葉です。

一度そんな、不安な自分をそのまま認めてあげるんです

「家族に迷惑かかってもいいじゃないか」

「医者に怒られてもいいじゃないか」

「自分は怖くて立っていられないくらいでもいいじゃないか」

なかなか難しいですよ。

かなりの挑戦です。

でも、その挑戦こそ必要なのです

今の試練はあなたをもっと自由にする

まさに心配しすぎて動けないこと、これがあなたに伝えるメッセージは

心配と向き合い、心配性の自分を受け入れること

ありのままの自分で行動できるようになること

これが、あなたがもっと自由になる鍵ですよ

そう伝えているのです。

動きやすくする工夫も必要

それでも、恐怖で動けない方もいますよね。

以前カウンセリングで、クライアントさんが、「しこりがある気がする」と非常に不安になって、恐怖でなかなか病院に行けないことがありました。

彼女はイメージする力が強かったので、

一緒にリラックスできる場所をイメージし、どのような環境でもリラックスできるように練習をしました。

その際にイメージトレーニングを催眠を用いて行いました。

すると彼女は、かなり勇気を振り絞り、怖さはあったものの、

検査を受けに行くことができました。

そう、怖さはあっていいのです。

でも、工夫して乗り越えた経験が、もっとずっとあなたを自由にします。

 

タイトルとURLをコピーしました