
こんなことはありませんか?

電車やバスに乗ろうとすると、不安が襲ってきてドキドキして苦しくなる
このまま死んでしまうのでは?と思うくらい強い不安がある

汚れが気になって、何度も手を洗ってしまう…
心配で何度も確認してしまう。

常にあれもこれもと気になって、疲れてしまう。
不安になる理由は人それぞれです。
不安とは、「危険を知らせる脳の機能」ですから、本来であれば生きる上で重要なもの。
そんな、本来必要な不安でも、いろいろなことがきっかけで「過剰な不安」になることがあります。
強い不安に悩まされる
不安で日常生活がままならない…そんな人を想像できますか?
多くの人は、強い不安があっても日常生活は送れますよね。
でも、不安が強すぎて、それを体が対処しようといっぱいいっぱいになって
日常生活に支障が出てくる場合があります。
パニック障害、強迫性障害、社交不安障害、HSPなどの過敏な特性からくる不安などがそれにあたります。
例えばパニック障害。
これ苦しいんですよ。
本当に死ぬのでは?と思うくらいの恐怖です。
「ちょっと不安かな?大丈夫かな?」という予期不安から始まり、それが引き金になって、今度は心臓がどきどきバクバク…。呼吸が苦しくなって、「やばい、まずい…」と焦りとパニックが始まります。
本人だって、なりたくはないのに、どうにもできな。コントロールしようとしても、なかなかうまくはいきません。
駅でふらついて、倒れたり、途中の駅で降りたり。そんなことが続くうちに、怖くて外出ができなくなったりします。
例えば、強迫性障害。
「汚いかも…。」「カギ閉め忘れたかも…」こんな不安がふとよぎり、それが気になって、何度も手を洗ったり確認したりします。
本人も大丈夫と分かっていても、やらないと気持ちが悪い。
時には何十分も手洗いや確認で家を出られなくなったり、外でそうなてしまうのが怖くて外出が難しくなります。
また、HSPなどの過敏な特性があることや、幼少期のトラウマなどがあり、過敏な神経的な反応が身についてしまった方も不安で日常生活が苦しくなりがちです。
「ここは安全か?この人は安全か?」そう考えながら、無理して生活しているため、家に帰るとどっと疲れが出たり、ちょっとしたきっかけで心の調子が崩れたりします。
一般的な治療法
不安症の基本的な治療は療養、生活習慣、服薬で良くなっていくといわれています。
特に服薬でかなり改善されるのですが、一度よくなっても、また同じようなストレスにさらされて、再発することも知られています。
そこで、心理療法を組み合わせて治療することが勧められています。
不安に対する一般的な心理療法は、CBT(認知行動療法)や行動療法です。
考え方や行動を変えることで、不安に過剰反応してしまう脳の反応を変えていきます。
認知行動療法とは、物のとらえ方を一緒に振り返り、新しいものの見方を獲得して、そちらにシフトしていくやり方です。
想像してみてください。
確かに、このようなワークをやって、「不安でも、本当に死ぬわけではない。よし大丈夫」と考えるようにしたとしましょう。
それでも、なかなか苦しいのではないでしょうか。
考え方を修正できても、体は反応しているからです。
電車は大丈夫…そう思っていても、やっぱり心臓はドキドキするし、冷や汗は出るし…
鍵はしまってるのはわかる…でも、確認しないと感覚が気持ち悪い…
別にみんな見てないとは思う…でも、変に思われてないか気になってしまう…
職場は安全ってわかってる…でも、人の顔色が変わった瞬間、冷や汗が出てくる…
みんな分かってはいるんですね。
理論的には。
でも体が反応するんです。
それはもちろん当然、自然な反応です。
これらの療法は、その自然な反応がありつつも、その不安に耐えることで、過剰な反応に反応しにくい脳を作っていくのですね。
不安の治療には、個々の部分はとても大切なのです。
でも、個々のハードルが結構高い。
例えば強迫性障害では暴露法(ちょっとづつ慣れていく方法)が主流ですが、不安が高すぎる方がそれを提案されると、「暴露法なんて怖くて無理!」と離脱してしまうことも多くあります。
不安な出来事について考えるだけでも調子が悪くなり、問題そのものについてカウンセリングでは話ができない…なんてこともよくあります。
ですから、強度の不安がある場合、最初は無理せずに、お話をお聞きし、傾聴と共感で進めることが多いのです。
当然、話は問題とは関係ない、関係の薄いことを話します。体調の話、最近気になったこと…そういう話の中から少しずつ楽になるヒントを得ていくのですが…
しかし、いくら話を聞いてもらっても、不安そのものを見ないようにしているので、あまり症状は改善されません。当然、クライアントさまは「ちっともよくならない…」と感じてしまうこともあるわけです。
ゆっくりよくなっていくのですが、その間、「こんなことして本当に良くなるの?」と、不安が募ってしまうことも多いのです
一般的な傾聴と共感を主体にした方法も、CBTや行動療法の方法もとても大切で、意味のある行為です。今、医療機関でこのような療法を試されている方は、間違ってはいませんのでご安心くださいね。

不安神経症のカウンセリング
当オフィスの不安神経症カウンセリングでは、ステップを2つに分けてカウンセリングを実施しています。
不安の高い初期の段階、服薬等で不安はそこまで高くないが、症状があまり変化しない段階。それぞれに分けて、カウンセリングを提供します。
ステップ1 安心感の構築
最初のステップでは、安心感を作り出せるように、さまざまな工夫をしていきます。
一般にはリソースの構築と呼ばれるものです。
安心できる場所やもの、呼吸法や症状の理解、薬の理解、神経的にリラックスする方法など、お伝えしています。
不安が高いこの段階においては、無理に不安に触れることはせず、自分で安心感を作り出すこと、体の調子を整えることを中心に行います。
不安症の治療を山登りに例えると、山に登る前の準備期間の基礎体力作りのようなものです。
山に登るにはまず基礎的な体力がないといけませんよね。
不安の治療は、不安そのものに触れるわけですが、そもそも、今不安で大変なのに、それをわざわざ話す、話して考えるというのは、とても精神的に疲れる作業です。
そのため、まずは、神経を整え、不安に強く振り回されないように、神経の基礎体力をつけていくことがとても大切です。
体からのアプローチ以外にはリラックスした状態の中で、解決のヒントを探したり、力を抜く練習やリラックスする練習、イメージの中で不安を処理する練習などをご紹介します。
ステップ2 不安に対処する
ステップ2では、不安に対して免疫をつけていく作業をします。
この段階ではマインドフルネスやイメージ療法、認知行動療法によって不安に対する気づきを得ることで、自分の中の不安に対処していきます。
不安と距離を取るイメージを練習したり、不安になる考えを一緒に検討して修正したり、できることを一緒に探したり…
その方の特性に合わせて、また、不安の種類に合わせて、解決に向け、一緒に取り組んでいきます。
ご予約について
カウンセリングはオンラインカウンセリング会社のcotreeにて提供しております。
解決方法を探している以外にも、どのような状態か知りたい、ただ話を聞いてほしいなど、ご相談の内容は様々です。
気軽にご相談ください。